The Darkroom International

  • Top
    トップ
  • About
    ご挨拶
  • Darkroom
    レンタル暗室のご案内
  • Workshop
    講習のご案内
  • Print lab
    プリントラボ
  • Link
    リンク

Recent Entry

  • 小学校ワークショップ 発端編
  • 生贄のことば
  • 暗室作業ってなんぞ?
  • 暗室ってなんぞ?
  • フィルム現像ってなんぞ?

Categories

  • ごあいさつ
  • 戯れ言
  • 暗室作業

Please join us!

メールフォームからのお問合せ ツイッター フェイスブック ブログ

Try-X! -ポエティック神谷の戯れ言-

小学校ワークショップ 発端編

2018-03-20

最近、花粉がひどすぎて生きているだけで疲れてしまいますが

皆さんは大丈夫ですか?

朝起きて晴れていると憂鬱になり、雨だと少しホッとする変な時期です。

 

さて、今回は、以前からtwitterでちょくちょく呟いておりました

とある小学校で行わせていただいたワークショップについて書いてみたいと思います。

ちょっと前のことなので記憶が怪しい部分もあり

多少の誇張が入ってしまっていたら、すみませんm(_ _)m

 

時は平成29年の夏(ごろ)。

ある日、弊社代表の齋藤に呼ばれてミーティングルームに行きました。

そこには、以前より齋藤とお付き合いのある小学校の先生がいらっしゃり

「フィルム写真に関することだから一緒に聞いて」とのことで、しぶしぶ同席することとなりました。

しばらく聞いていると「区政90周年を記念して、何か後に残るものを作りたい」

という内容ぽかったので「暗室関係のワークショップかな?」と思い込み

私は勝手に段取りなどを考え始めていました。

しかし、お話は途中で思わぬ方向へ進んでいきます。

 

「もちろん、単純に写真を一から自分で作る楽しさを体験して

それを残して欲しいというのもあるのですが…実はそれだけではなくて」と、先生。

予期せぬ言葉に、私は頭にハテナマークを浮かべていました。

「何と言いますか、最近少し違和感を覚えるんです。

子供たちが算数のように一つの答えだけが正しいと思ってしまうようで。

その上、それを誰かが正解と言ってしまうと皆が追従してしまう。

もっと、いろいろな考え方があってもいいってことを

写真を通して子供たちに伝えられたらな、と思うんです」

私は間抜け顔で「ほえー」と呆けてしまいました。

 

話しは飛びますが、私は小学生の頃に、とある体験をしました。

学校で「お休みの日の出来事を絵に描いてくる」という宿題がでて

私はちょうどその週の休みに父親と海に行ったので、その絵を描くことにしました。

それは、夕暮れの海岸に父親が作った砂の城の絵でした。

特段綺麗な海ではありませんでしたが、子供ごころに

何となくその光景が印象的で、自分が思う美しい景色として描きました。

砂浜は黒く、海は白く、空は緑に塗って描きました。

宿題提出の日に、自信満々で先生に見せます。

そこで先生から返ってきた言葉

「これはおかしい。

なんで砂浜が黒いの?灰色じゃない?水は青じゃない?空は緑色にはならないでしょ。」

うろ覚えですが多分そのような内容だったと思います。

 

私は、とてもショックを受けました。

今考えてみれば、べつに自分の絵を貶されたことはよかったのです。

(そりゃ、褒められたらめちゃ喜んだと思いますが)

ショックを受けた原因はきっと、自分が美しいと思ったものが

世の中では「おかしい」のだ、というギャップにぶち当たったからなのだと思います。

少なくとも、これは先生にとって正解ではないんだと。

その頃から安定の捻くれ具合をみせていた私は

反論したい気持ちはあるのですが、それだけの語彙力も説明する力もなく

ただただ、うつむくしかなかったことを何となく覚えています。

 

そんなことを間抜け顔で呆けながら思い出していました。

そして今、目の前に逆のことを伝えようとしている先生がいる。

何かフツフツと、こみ上げてくるものがありました。

で、何回か齋藤と私で学校に行って、少しお話しをして解きほぐし

モノクロフィルムで写真を撮って、暗室で自分でプリントをする

というワークショップはいかがでしょうか、という話になりました。

 

どちらの先生が正解なのかなんてことは、私にはわかりません。

そもそも、こんなことに正解も何もあるものなのかとすら感じます。

正直に言えば、私はごくごく個人的に

昔の自分を救ってやりたかっただけなのだと思います。

結果的に、私個人の思いに先生や子供たちを巻き込んじゃったわけです(笑)

ごめんね。

 

…と調子こいて「やるから!」みたいに話していますが

現実は厳しく、このワークショップを行うにはフィルムや印画紙、薬品代など

結構なお金が必要になるという大きな壁がありました。

それがどうなったのかは、長くなってきたのでまた次回に…。

 

 

ポエティック神谷

Posted in: 戯れ言
生贄のことば

2018-03-02

ブログも四発目となり、そろそろ大義も果たした(?)だろう

と勝手に思い込み、より好き勝手に書いていきたいな、と思っております。

凄く目立ちにくいのですが、本ブログは一応、記事ごとにカテゴリー分けをしています。

今回の記事のようにカテゴリーが「戯れ言」の場合は

個人的主観増し増しの内容になるかと思いますので

予めご了承の程、何卒、宜しくお願いいたしますm(_ _)m

あくまで個人的な考えで、他の何かを否定する意味はありませんので

本当に軽い気持ちで「戯れ言」として読んでいただけると嬉しいです。

 

さて、前回の最後に書き足りない部分がある!と宣言してしまったのですが

実は、それほど大した内容があるわけではなく…。

何を加えてお伝えしたかったかというと

「一枚の写真を印画紙一枚で仕上げるのは、ほぼ不可能」

というだけのことなのです。

 

印画紙は光の当たる量(露光時間)によって濃さが変わるようにできています。

プリントの濃さは基本的に、薬品に浸ける時間ではなく露光時間で調整をします。

少ないと薄く、多いと濃くなり、自分でプリントをする場合は

ちょうど「いい感じ」の時間を、自分で見極める必要がでてきます。

ただ、露光時間はネガの濃さや、焼きたい大きさ、機材の種類などによっても

変わってしまうので、今の条件でどれくらいが「いい感じ」なのかは

テストをしてみないとわからないわけです。

 

テストの方法はいくつかあるので、ここで詳しく言及はしませんが

画面の一部分で露光時間を変えたものを、実際に焼いてみて良さげな時間を見つけます。

それから、一枚まるごとを、その良さげな秒数で焼いてみます。

焼いてみてビシッ!と「いい感じ」になっていればいいのですが

「全体でみると、もうちょっと濃い方が…」

「もっとメリハリをつけたい…」

「この部分だけ濃くしたい…」など

いろいろと試行錯誤をすると、一枚の印画紙のみで完成形を作ることは

なかなか難しくなってきます。

なので多くの場合、皆さんが観る完成形としての写真の下には

多数の印画紙が生贄になっていたりするわけです。

めんどくさいですよね。

 

じゃあその「めんどくさい」は、単に不自由でつまらないものなのか。

ここから個人的主観増し増しでお送りします(笑)

 

個人的には「そんなことない」です。

先程、「生贄」という言葉を使いましたが

私の中で、完成形に至るまでの印画紙を例えるのに

これほどしっくりくる言葉はありませんでした。

それらの印画紙は見方によっては単に失敗なのですが

死に際にうるさいぐらい話しかけてきます。

「ここ、もっとこうじゃない?」

「あえて、こうしてみるとか?」

「撮影の時に気をつけてればね…」など

有益なものから、邪魔なもの、手遅れなものまで…

本当に多くのことを語り、さまざまな可能性を示してくれます。

作り手はそれらに、時に惑わされ、悩み、そして新たな知見を得ます。

そのうえ、彼らの言葉は決して暗室内に閉じこもったものではなく

撮影やフィルム現像の時に役立つものも多かったりするのです。

なんなら、自分の作風すら変えてしまうくらいに。

 

職業としてのプリンターでない限り

暗室作業は強制的に自分の写真と向き合う時間です。

「おれはこの路線でいくんだ!」と定まっている方はいいかもしれませんが

多くの方は、私のようにフニャフニャしていると思います(失礼)。

その際は、どうぞ生贄たちの言葉に耳を傾け、相談しながらプリントをしてみてください。

その中で、自分の好みを先鋭化させたり、視野を広げてくれる瞬間に、きっと出会うと思います。

それが偶然だろうが何だろうかは大した問題ではありません。

むしろ、その偶然をギュッと握りしめて離さないでください。

いろいろな気づきに出会い、自分でチョイスしてきた

そういった相談を繰り返していって最終的に残ったものが

そのうち作風になっていくのかも、と私は思います。

もしかしたら、それこそが暗室作業の醍醐味の一つなのかもしれませんね。

 

たかだか私ごときが言うには、おこがましい内容も多いかと思いますが

「戯れ言」はこんな感じでヌルーっと書かせていただけますと幸いです。

twitterを見て「ちゃんと読んでるよ!」と声をかけてくださった方々

ありがとうございます(笑)

とっても励みになります!

 

 

ポエティック神谷

Posted in: 戯れ言
暗室作業ってなんぞ?

2018-02-22

ブログ三発目は予告通り「暗室作業ってなんぞ?」ということについて

書いてみたいと思います。

ここで言う「暗室作業」はイコール「プリント作業」と思っていただけると幸いです。

内容は、前回と同じように銀塩モノクロプリントに絞らせてください。

 

さて、前回のブログで暗室(赤い部屋)が必要な理由と

印画紙について何となーくご理解いただ..け…た?…でしょうか。

(上手く説明できているのか、毎回不安です)

では、今回は暗室作業の流れを辿る旅に出ましょう!

 

基本的な内容は前回少し触れたように

「ネガフィルムの画像を印画紙に転写してポジ画像を作る」

というのが大きな目的です。

しかし、例えば35mm版のフィルムを、その大きさにしか転写できないんじゃ

とってもとっても小さくて悲しくなるわけです。

 

IMG_1667

【35mmフィルム1コマの大きさ(一円玉と比較)】

 

なので、「もっと自分の好きな大きさにしたい!」

という思いが沸々と湧いてきます。

その思いをかなえてくれるのが「引伸し機」です。

暗室というと、こいつがデーンと構えているイメージが

なんとなくあるかもしれません。

 

IMG_1649

【引伸し機】

 

引伸し機のイメージとしては、プロジェクターが非常に似ています。

プロジェクターは自分が見たい画像や映像をスクリーン等に投影する機械です。

引伸し機も基本的な機能は同じで、使い方も似ています。

 

①プリントしたいネガをセットし画像を投影します。

IMG_1656

【ネガの画像を投影】

 

②プロジェクターのように引伸し機の高さ(投影する面からの距離)を

変えることで画像の大きさを調節。

IMG_1651  IMG_1654

【近づけると小さく】             【遠ざけると大きく】

 

③きちんと画像のピントが合うように調整。

IMG_1657  IMG_1660

【BAD!】                 【GOOD!】

 

こまごましたことはあるのですが、これがざっくりとした引伸し機の使用法です。

 

大きく違うのはその目的で、引伸し機は画像を見るための機械ではなく

印画紙に画像を「転写する」ための機械です。

別の言い方をすると、引伸し機は「カメラの逆」を行う装置です。

カメラは外の光を中に「入れて」、フィルムに画像を描き込みます。

その逆に、引伸し機はネガを通した光を「出して」

印画紙に画像を描き込んでいます。

なかなかわかりづらくなってきましたね…すみません。

要は、引伸し機は自分の好きな大きさで、ネガの画像を印画紙に

描き込む役割を担っているのです。

 

ちなみに、業界用語なのかもしれませんが

引伸し機で、画像を印画紙に照射することを「焼き付ける」と言います。

それが転じてか、暗室経験のある方は「プリントする」を「焼く」と言うことが多いです。

なので、「写真を焼いたぜ!」って言うと通っぽいです。

無駄知識ですね(笑)

ちなみにちなみに、それもあって「プリントする」を「印刷する」と言われると

時代の流れを感じて個人的にちょっと凹みます…。

これは本当に無駄知識です。

 

さてさて、話を戻しますと

引伸し機で、自分の「焼き」たいカットを「焼き」たい大きさにし

印画紙に「焼き」付けることができました。

では、インクジェットプリンターのように、ベベーっと

紙にすぐ画像が出てくるかといえば、実はそうではありません。

前回、「印画紙はネガフィルムの紙バージョン」とお話しさせていただきましたが

処理の仕方まで、ほぼ同じなのです。

いくら印画紙に画像を焼き付けても、それだけではただの真っ白な紙です。

 

焼き付けられた画像を見るには、フィルムの時と同じように

「現像液」「停止液」「定着液」に浸けてやる必要があります。

よく映像などで見る、液体に紙を入れてちゃぷちゃぷしていると

像がボーっと浮かび上がってくるのはこの部分です。

 

IMG_1665

【ちゃぷちゃぷ】

 

フィルムの場合は光が当ることが全く許されないので見えないのですが

印画紙の場合はセーフライトがあるので浮かび上がってくる様子を

見ることができるわけです。

 

それぞれの薬品の役割は

現像液で印画紙に焼き付けられた画像を浮かびあがらせ

停止液でその反応を止めてあげます。

そして、定着液で画像だけを紙に残し

これ以上光にあたっても反応しないよう処理をする

といった感じです。

 

その後は、印画紙に薬品が残留していると、それもそれで悪さをしてしまうので

水洗をし、乾かして「できた―!」となります。

 

IMG_1668

【でっかくなっちゃった!】

 

ものすごく端折っていますが、これが暗室(プリント)作業の流れです。

 

またもや、とっても長くなってしまいましたので

今回はこの辺で…毎度すみません。

読んでくださった方、ありがとうございます。

ただ、実はまだちょっと書き足りないことがあるので

それを次回書きます!書かせてください…。

今回は、ちょっと尻切れトンボな感じになってしまいましたが

もしよければ、次回も読んでいただけますと幸いです。

ダメって言っても、書くから!

 

 

ポエティック神谷

Posted in: 暗室作業
暗室ってなんぞ?

2018-02-03

ブログ二発目なので、まだまだ真面目な内容で…

と自分を戒め、前回がフィルム現像についてだったので

今回は「暗室ってなんぞ?」という素朴なお話しを。

うちがモノクロ専用暗室ということもあり、銀塩モノクロプリントに絞って

今回もライトな感じで書いていきます。

 

さて、まずよく(?)耳にする「暗室」というと

こんなイメージだと思います。

 

light_off_1

【ザ・ダークルーム 暗室】

 

赤いボヤーッとした光の部屋で、紙を薬品に浸してちゃぷちゃぷ…。

するとボーっと像が浮かび上がってくる。

 

で、そもそも何でこんな暗い部屋が必要なのか疑問に思いませんか?

 

その答えの一つが、銀塩モノクロプリントに使う紙 「印画紙」 との関係です。

「画」を「印」するという、とてもわかりやすい呼称(笑)

 

IMG_1451

【こんな感じで箱に入ってます】

 

まず、一番大事なことを言わせてください。

絶対に箱を開けないでください!

「押すなよ?押すなよ?」的なネタじゃありません。

本当に開けないでね。

 

この紙はデジタル出力で使うインクジェットペーパーとは、全く異なる性格を持っています。

それは「光にとても弱い」ということです。

「またかよ!」とお思いでしょう!

そうです!またです!

と言いますか、イメージとしてはネガフィルムの紙バージョンと

考えていただければと思います。

 

印画紙はその表面にフィルムと同じように感光材(光に反応する物質)が

まんべんなく塗られています。

感光材の性質もフィルムと同じように光が当ったところが反応して

黒く描き込まれるようになっています。

なので、フィルムと同じように(しつこい)ちょっとの光にも反応して

すぐお亡くなりになってしまうのです。

よくあることなのですが

初めて印画紙を買う→ウキウキする→どうしても中が気になる→開ける

その時点で印画紙は無情にもお亡くなり遊ばせます。

しおしおのぱー…。

 

ということで必要になってくるのが、あの赤い部屋「暗室」です。

「光に弱いくせに、赤い光が点いてるじゃないか!」と言ってくださる

そこのあなた!

ありがとうございます!

 

IMG_1630

【セーフライト】

 

実は、印画紙はフィルムより鈍感で

ある波長のごく弱い光には反応しないようにできています。

そのため、あの赤い光、一般的にセーフライトと呼ばれる光のもとなら

印画紙を出しても短時間なら影響はありません。

要はセーフライト下なら印画紙が駄目にならないということです。

そして、セーフライトを点けられると物が見えて

暗室内で行う作業がグッとはかどるようになります。

 

はてさて、暗室の必要性が何となくわ…かっ…..た

ところで、また素朴な疑問が浮かんできます。

なぜそんなことまでして、ネガフィルムと同じ性質の

めんどくさい紙が必要なのか、と。

 

前回書きましたが、フィルムとして一般的な「ネガ」フィルムには

私たちが見ている世界の、光と影が逆転した状態の像(ネガティブ)が描かれます。

なので、その像を同じ性質を持つものに転写すれば

私たちが見ていた像(ポジティブ)に戻るのでは!?

と言うのが、ものすごくざっくりした暗室プリントの原理なのです。

ちょうど、マイナス×マイナスがプラスになるような感じでしょうか。

そのため、ネガフィルムと同じ性質を持つ印画紙が必要となってくるわけです。

これを「ネガ・ポジ法」と呼びます。

 

IMG_1637 ☞ img014

【ネガからポジへ】

 

ネガ・ポジ法はネガという原版があるため

・何枚も同じ画像をプリントできる

・自分の好きな大きさに画像をプリントできる

・プリントの段階でも調整や手を加えられる

という利点があります。

昔、よく「焼き増し」(同じ画像を複数枚プリントする)という言葉を

日常的に聞きましたが、あれはネガがあってこその話しなのです。

だから安易にネガを捨てないでね…。

 

さてさて、調子にのってぐだぐだ書いたもんだから

めちゃ長くなってしまいました。

今回はこの辺りで…。

 

次回は「じゃあ実際に、暗室では何が行われているのか?」という

内容について書きたいと思います。

 

毎度、無駄に長ったらしくてすみません。

最後まで読んでいただいている方、本当にありがとうございます。

どれだけの方に読んでいただいているのか全く不明ですが

引き続き、長ったらしい文を、ちょくちょく書いていきますので

どうぞ、お付き合いの程、宜しくお願いいたしますm(_ _)m

 

 

ポエティック神谷

Posted in: 暗室作業
フィルム現像ってなんぞ?

2018-01-26

ブログ一発目は、さすがに真面目な内容を…

と、頭がパンクするほど考えをめぐらせ寝込んだ(大嘘)上で

今回は、「フィルム現像ってなんぞ?」という素朴な疑問について、少し語らせてください。

ここでは、フィルムの中でも個人で現像がしやすい

モノクロネガフィルムの現像に絞って書きたいと思います。

「ちょっと興味があるんだけど…」という方向けのライトな内容になりますので

いろいろ端折っていますが…お見逃しくださいm(_ _)m

 

まず、フィルムの中でも一般的な「ネガ」フィルムというのは

光が当ったところが反応して描き込まれることで像を得ています。

そのため、光の多かったところが黒く描き込まれ

少なかったところは白い(透明)ままの

私たちが実際に見ている世界とは、光と影が反転した画像(ネガティブ)が

できるようになっているのです。

イメージとしては肉を焼くときに

よく火(光)が通ったところは黒コゲに

いい感じで火が通ったところは灰色に

全然火が通らなかったところは生のまま

といった感じです。

逆にわかりづらいですね…すみません。

 

しかし、実はそもそも撮ったぱなしのフィルムというのは

そのままでは写された像を見ることはできません。

潜像といって、既にフィルムに像は描き込まれてはいるのですが

姿を現してはくれていない状態です。

イメージとしては化石発掘が近いかも…。

表面上はわからないんだけど地中には埋まっていて

掘ってみてやっと確認できる感じです。

これもわかりづらいですね…すみません。

 

IMG_1625

【撮ったのに何も変化ない…】

 

そこで「現像」という作業が必要になってきます。

先のわかりづらい例えでは「いい感じに焼けた肉」を「掘る」作業です。

ものすごくざっくり言うと、撮影済みのフィルムを薬品に浸けて

光が当った部分だけを黒く変色させ「像」を浮かび「現」してやります。

ほんで、余分なものを洗い流したりして像だけをフィルムに定着させ

皆さんが見るようなフィルムの状態にしてあげる。

この一連の流れが「フィルム現像」と呼ばれるものです。

 

IMG_1622

【現像後は全然違う!】

 

ただ、ひとつ問題があります。

それは上で少し書いたように、フィルムは光に反応して

像を描いている関係上、逆にいうと光にとても弱いという点です。

そのため、現像作業中もフィルムに光が当ることは

少しも許されないわけです。

ちなみに上の画像のように、ちょっとでも光のあるところで

ケース(パトローネ)から引き出してしまうと

「光強すぎ!もうだめ!」と、フィルム全体が反応してしまい

せっかく撮った像を覆い隠すようなイメージで

一瞬にしてお亡くなり(真っ黒)になってしまいます。

しおしおのぱー…。

 

しかし、現像作業を終始真っ暗闇の中で行うとなると

気も滅入る(?)し、全く見えない状態でフィルムを取り出し

薬品に浸け…という作業をしなければならないので

経験に寄るところが多くなり、失敗も多くなりがち…。

で、もっと簡単にならんかな、ということで素晴らしい道具があります。

現像タンクです。

 

IMG_1623 IMG_1624

【ドンっ!】

 

現像タンクの中にある「リール」(渦巻いてるやつ)というものに

完全暗室やダークバックの中でフィルムを巻き付けて組立てさえすれば

遮光性のある容器でフィルムが守られ

薬品に浸ける工程を明るいところでできるようになるのです。

こりゃ便利!

 

後は、現像タンクの中に「現像液」「停止液」「定着液」の順で

薬品を「入れる→混ぜる→置く→出す」と繰り返します。

そして、フィルムに残っている薬品を水で洗い流し

乾燥させて、切って、「ほい、できあがり」となります。

 

字面だけ見ていると難しそうに感じる(ごめんなさい…)かもしれませんが

実際やってみると「意外とできるな」といった感じだと思いますよ。

 

では、なぜフィルム現像をわざわざ自分で行うかというと

・ネガの調子をある程度調整できること

・すぐ結果がわかること

(現在では、お店に出すとそこそこの納期がかかるため)

が主な利点になるかと思います。

しかし、何よりの利点は、「わくわく」することです。

自分が撮った写真がどうなっているのかを想像しながら現像作業をすると

なんとなく愛着も倍増します。

(失敗した時の悲しみも倍増しますが…。)

 

暗室のスタッフである私がいうと非常に胡散臭いのですが

モノクロ写真を始められた方は是非、一度は体験されてみてください。

きっと一本のフィルムに対する想いが変わるはずです。

 

ポエティック神谷

Posted in: 暗室作業
ブログ始めるってよ!

2018-01-16

こんにちは!

はじめましての方は、はじめまして!

レンタル暗室「ザ・ダークルーム」スタッフの一人、神谷と申します。

突然ですが、本日より「Try-X -ポエティック神谷の戯れ言-」という

ブログを始めることとなりました。

 

これまでtwitter上でちょくちょく「ポエティック神谷」として呟いていたのですが

あまりにも遊び過ぎたのがバレ、ついにブログへ追放処分となりました…。

というのは半分(?)嘘で、生意気にも少し長めの文章を書いてみたい時もありまして

そういう場合はブログで…といった形で住み分けできるよう開設してみました。

 

正直、このブログは「ザ・ダークルームのスタッフとして」というよりは

「ポエティック神谷」が個人的に思うことや感じたことを

ただつらつら書き連ねる場になるかと思います。

そのため、更新頻度もまちまちで、しょーもない投稿が多くなるかと思いますが

「また、何か言ってら」くらいの感覚で、生暖かく見守っていただけますと幸いです。

 

どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

 

 

ポエティック神谷

Posted in: ごあいさつ

ページのトップへ戻る

  • ザ・ダークルーム インターナショナル
  • レンタル暗室のご予約はこちら
    Tel.045-261-7654

    • 平日  10:00-21:00
    • 土・日・祝日  10:00-18:00
    • 水 定休
  • 〒231-0063
    横浜市中区花咲町1-42-1 2F

    • ・サイトマップ
    • ・プライバシーポリシー

Copyright (C) 2012 The Darkroom International All Right Reserved.